2011.11.30
総務部 大坪です。
先日 友人が出演している BANK BANG LESSON というミュージカルを観に行ってきました。
内容は
作家・高橋いさをの名作、抱腹絶倒のコメディ!
とある銀行の防犯訓練。警備会社の二人を強盗役に見立て、銀行員、支店長、たまたま通りかかったカップルをも巻き込んでのリアル感を求めるがあまりに白熱していくシチュエーション!!!
といったものです。
又、2部では私の友人がパーカッショニストとして演奏するという構成でのプログラムでした。
場所は 築地本願寺 ブディストホールにて行われたのですが
空調設備がきちんと作動しておらず、ものすごく暑かったです。
裏話によると、暑過ぎて途中退席される方が結構いたとか、、、
それもそのはず、このミュージカルは上述したようにかなりハードで、
更に会場もそれほど大きくなく、密集度がかなり高いので、
舞台が始まり10分くらい経った後はもう会場が熱気の塊でした。
役者さん達も途中で水を飲んだり、着ている上着を脱いだりと色々と工夫されていたみたいでしたが、皆汗だくになりながら演技されておりました。
2部では某有名アーティストのソロライブ、その後ろで私の友人がパーカッションを務めており、非常に有意義な時間を過ごさせて頂きました。
又、このユニットは今回だけでは終わらず、来年の9月にもまた場所は違いますが、同じ2部構成でミュージカル・ライブを行う事が決定しております。
時間があえばまた観に行こうかなと思いました。
2011.11.28
つい最近まで
今年は比較的暖かく、なかなか秋らしい風景にならないなぁ。
と思っていたら、突然肌寒さを感じ始め、
今頃になって慌てて衣替えを始めた神場です。
そんな出遅れ気味の私とは違って
暦の上では年の暮れも近づいてきたためか、ちょっと早いのか例年通りなのか?
街にはクリスマスのイルミネーションも灯され始めてきました。
Yahoo!の特集サイトでは、このような特集サイトも組まれております。
http://xmas.yahoo.co.jp/spot/list2_2.html
さて、先日までモデルハウス『桧の香』の一周年記念のイベントとして
『桧の香・特別内覧会+光とガラスのアート展』が開かれておりました。
展示の光景は、まさに光とガラスのアートでした。
上記サイトのリンクをご覧いただければ十分ですが、
私自身その趣き深さから、思わず何枚か写真をパシャリと撮ってしまったので
ご来場いただけなかった方のためにも、
こちらに掲載させていただきたいと思います。
リビングから土間への眺めです。
飾り棚 および 土間の花器でこんな様相になりました。
書斎 兼 寝室の飾り棚もこんな装いに変わりました。
階段手前のニッチです。
ご来場いただいた方々も数名の方が目を留めていらっしゃいました。
さすがにクリスマスの時季らしくこんな作品もありました。
販売もされておりましたので、今回購入させていただきました。
これから我が家ではこのツリーが部屋に光を彩ってくれることでしょう。
2011.11.26
さる11月2日 当社へ「金の卵達」3名が来訪されました。
当社(秦野市西大竹)を学区内とする「南が丘中学校」では、毎年11月に中学1年生を「職場体験学習」として地元の企業に体験訪問させているそうです。
これは生徒が訪問したい「会社」を実名で指名して学校が連絡をとる形をとっており、10月中旬に学校から「オファー」の連絡があったのでした。
34期決算期を迎えた当社では初めての事。断る理由はありませんが 果たして何をどうすればいいのか・・
限られた時間です。簡単なアンケートを基にした一般的な話と 建築中の新築現場を当社古関課長に先生をお願いして一緒に見て回る事にしました。
見学した現場は クロス貼り作業中と大工さんの作業中の2つの現場です
クロス(壁紙)を貼る作業を見て
高い場所での作業もあり びっくり・・
「どうやって貼ったんですか?」
急遽 大工さんへの質問コーナー!
「現場は安全が第一!
体力も使うけど 数学の知識が大事・・」
さすが 大沼大工さん
仮設トイレ体験
こここそ 滅多に体験できないのでは・・?
短い時間でしたが 生徒の皆さんお疲れ様でした。
少しは参考になったかな?
子供は社会の宝物です。未来に幸あれ!
そして『boys be ambitious』...
PS わが子(長男)は2年後に 南が丘中学1年生!
さて どこへ行くのかな?とややドキドキしている東海林でした。
2011.11.24
我が家に家族が増えてから1ヶ月以上経ちました。
ゆず君のその後ですが・・・
こんなに明るい顔になりました。
みんなとも仲良くやっています。
ゆず君の最近のお気に入りは
IKEAで買ったウサギのぬいぐるみ。
昼寝の時には、自分で持ってきて一緒に寝ています。
最近はめっきり寒くなり、リビングに布団を持って来いと
みんなからの催促が激しいので、布団を移動すると・・・・
はい、犬じゅうたんの出来上がりです。
先日、新進建設でお建て替えを検討されているお客様から
仮住まいのご相談を受けました。
室内で柴犬を飼っているので、ペット可を優先で探して欲しい。
お話していて、柴ちゃんへの愛情を感じました。
ペットも家族!!そんな素敵な家族でした。
みんながそういう方ばかりだと嬉しいですが、
実際にゆず君は、ペット不可のところに引っ越すからと
保健所につれて来られた子です。
今でも、捨てられたのがトラウマになっているのか、
ちょっと買い物に出るだけでも
寂しそうに「クゥーン~・・・」と鳴きます。
そんなゆず君も、今は本当に楽しそうです。
我が家に来て、日に日に目に輝きが増してくるのがわかります。
過去の捨てられた思い出をリセットして
私と妻を本当の家族と思ってくれればイイな。。。
と思う今日この頃です。
2011.11.23
40才の記念に、何か思い切って宝石を買おう!
と思ってずいぶん前に40才を向かえ、また次の誕生日が来て、
またずいぶん時間の経った先日。
宝石をやめて、やっぱり出掛ける事にしました。
旅行大好き(旅行しか趣味の無い?)な円山です。
行き先は... 40才記念という言い訳でもないと、
とても思い切れない宿泊料金(多分、ワインの予算も取っておかないといけないし)。
ずっと行って見たかった那須の二期倶楽部!
25年前にオープン、設計は建築家の永井義則氏。
完成時には数々の建築賞を受け、ご存知の方も多いはず。
宿泊したのは、8年前にテレンス・コンラン卿率いる
コンラン&パートナーズ社による新館です。
何万坪の敷地に...というホテルや旅館は沢山ありますが、その敷地を
体感できたのは初めて!心に染み入る建築でした。
(自由に建物を見せて下さったので、写真集が出来そうなくらい、写真撮りましたよ!)
そして、「日本一の朝ごはん」と言われる朝ごはん。
メインは卵掛けご飯(反則ですよね?)です。
2011.11.20
一番近い観光地 箱根にまたまた行ってきました。
家から車で30分ほどで着くという事もあり、ドライブがてら、散策してきました。
箱根について、少々小腹がすいてきたので、たまたま通りかかった「 甘酒茶屋 」に・・・
初めて来たのですが、江戸時代からこの場所にあり、昔の浮世絵にも登場しています。
建物は、昭和48年に火災で全焼してしまい、現在の建物は、再建されたようです。
内部は、昔の構造材を利用した古民家の建物になっています。
中では、甘酒はもちろん、力餅、味噌おでんなどが食べられます。
今回は、車で来たので、残念ながら甘酒は飲めませんでしたが・・・次はきっと!
今回は、磯辺とうぐいすを頂きました。
帰り際に、外でお店の方と話していると、すぐ近くに小学生の子が・・・
なんと14代目になる将来の店主でした。
頑張れ!14代目!
また、箱根に来た際には、寄らさせて頂きたいと思います。
これからも箱根を満喫していこうと思っている氏居でした。
2011.11.19
この頃急激に冷え込んできて、季節の移り変わりを潤いを失ってしまった(?)カサカサの乾燥肌で感じ始めている、建設部のオオダテです。
そろそろ衣替えでも・・・・と思ったのですが、あまり洋服持ちではないので、クローゼットに掛かった服を半分ずらすだけで衣替えが終わってしまいました・・・・。
カメラを向けるとセクシーポーズ(??)をとる様になった我家の猫。
ようやく抜け毛がなくなり始め、どうやら彼女は「衣替え」を終えた様です。
・・・・この頃、猫の私に対する扱い(?)が変わってきました・・・。
カサカサの腕をペロペロと舐め始めたかと思うと・・・・・
・・・急に「ガブリッッ」と噛み付く様になってしまいました・・・。(・・・歯型が残るほど・・・)
なぜ・・・・と思っていたのですが、どうやらコレは「毛繕い」をしようとしているのだそうです。
(・・確かに毛繕い中は、毛を噛みながら伸ばして整えている様です)
んっっ??・・・・猫が私の「毛繕い」をしたくなるという事は、私のファッションが気に入らなく、整えたいという事なのか・・・・???
・・・・それならば・・・・・・
三毛猫の「三毛」に合わせて、コーディネート(???)を・・・・・。
これで「ペアルック」(死語??)かな?
・・・・あまり気に入らなかったようで・・・。
クッションとのペアルック(??)の方が気に入っているようです・・・。
・・・・・その後も相変わらず噛み付くし・・・・。
・・・・恥ずかしくても、一人で自分のペアルック写真を撮ったのに・・・・・。
2011.11.16
クリスマスの時期が近づくといくつになっても心が躍る河口です。
お子様連れのお客様に 打ち合わせテーブルの横に臨時に設置する子供コーナーですが、
数年ぶりにDVDソフトを追加しました。
①スーパー戦隊主題歌集
②クレヨンしんちゃん モーレツ!オトナ帝国の逆襲
③東映アニメまつり(きかんしゃやえもん ゲゲゲの鬼太郎他)
の3本追加です。
おもちゃも近日中に追加したいと相談しています。
くらびとに来る子供達 楽しみに来てくださいね(^^)
2011.11.14
小田原のM様のコーブ照明がきれいな玄関ホールで
奥様の肩にいました!
そしてある夜、小田原のI様のお宅では天使を見ました♪
この素敵なキッチンカウンターの上にいた天使、
なんだかおいしかったです。
先週からくらびとSHOPではたくさんのサンタを 見ることができます。
リースは早い者勝ちみたいですよ~
お早めにお越しくださ~い♪
2011.11.12
田端です。
前回に引き続き、閑話休題にもう少しお付き合いください。
私の母は昭和7年生まれの79歳。
おかげさまで元気な様子です。
私が物心ついたころから、常に和裁の内職に打ち込んでいた母の部屋のラジオからは、いつもクラッシク音楽が流れていました。
「いつか本物のオペラを観にゆきたいなぁ。」
口癖のように言っていた母の願いを、先月やっと叶えてあげることができました。
どうやら、喜んでもらえたようです。
オペラの感動が冷めやらぬ先週、一昨年前にお引渡しした小田原のI様から、設計の斎藤先生、コーディネーターの藤間、現場監督の大舘、そして私の4名が、ご自宅へお招きをいただきました。
そこにLDKという概念はありません。
奥様がデザインされたシャンデリアとステンドグラスが放つ、淡い光の中に佇んでいると、
吹抜けの巨大なホールが、トスカの第3幕の舞台、ローマのサンタンジェロ城に思えてきます。
心づくしの手料理と細やかなおもてなしのおかげで、心地よく酩酊してしまった私の目には、
深紅のドレスを身に纏った歌姫トスカが、階段を駆け上がるラストシーンが見えたような・・・
2011.11.10
不動産部の井上です。
相変わらずネタの少ない私は、次のネタは社員
研修の「大阪ネタ」と思っていましたが、社員
研修からはや2週間もたつと多くの人が、この
ネタを使っている為、カブってしまいつかえま
せん。
大阪ネタを書かせなくするが如くたくさんの写
真を載せているのでやむなく断念しました。
結果、違う題材を一生懸命みつけたのですが、
結局良い題材にあたりません。
短編ブログを心がけている私にしては、前置き
が長くなりましたが、本題に移ります。
ということで、仕事熱心な私は今回も新規物件
の紹介です。(毎度すみません。)
最近は不動産仲介業的な業務を以前より多く
行っているので他社不動産業者の新規物件情報
や一般の方の売り物件情報がぱらぱら入ります。
今回は「厚木市田村町中古」です。
こちらの物件は一般媒介でお預かりしているの
ですが、建築後11年、ソーラー発電設備付、
小田急線「本厚木駅」徒歩15分圏内で駐車ス
ペース4台、大型グルニエ付という物件です。
もう少し詳しい情報はホームページにのせてあ
りますのでご覧の上ご興味があれば、私まで・・・
現在居住中ですので、内覧のご希望の際はご予約を
お願いします。
2011.11.08
くらびと小柳です。
11月に入ってすぐの祝日、文化の日に現在鶴巻南で建築中の
S様ご家族が愛娘Hちゃんの七五三の姿をお披露目に
くらびとへ遊びに来てくれました。
とっても可愛らしい着物姿で登場!
ご機嫌よくピースも披露してくれました!
新進建設も地鎮祭でお世話になっている出雲大社さんへ
お参りに行かれたそうです。
スタッフに可愛いね~!!と声をかけられ、
照れながらも可愛らしい姿を披露してくれたHちゃん。
Hちゃんの健やかな成長を心よりお祈りいたします。
2011.11.06
先月、10月は誕生日だったこともあり、自分へのご褒美として?買ってしまいました、リー○ックの○―ジートーン。
靴底がちょっと膨らんでいて、履いて歩くとダイエット効果があるというスニーカーです。普段あまり歩く機会が無いのですが、機会は自分で作らねばっと思い、出来るだけそのスニーカーを履いて通勤を自宅から歩くことにしました。
片道約40分。結構歩けるもんです。いつも時間に追われて移動は車に頼っていましたが、歩き始めると時間のやりくりもなんとかなるものです。
休みの日など、ちょっとした買い物も歩くようにしています。
普段、車では通れない狭い道などを通ったり、のんびり周りの景色を眺めながら歩いたり。結構いろいろな発見があります。これで、痩せることができれば言うことなし!なのですが。。。。歩いた後はお腹がすいてご飯もおいしく。。。。ダイエット効果はなかなか現れないけど、健康には良いんだからっと自分に言い聞かせている簑島でした。
2011.11.04
総務部の町田です。
ほんの数日前に、私が初めてその存在を知った
ちょっぴり面白いかぼちゃをご紹介したいと思います。
なんともユーモラスな姿をしたこのかぼちゃは
『バターナッツ南瓜』という名前だそうです。
他にも『ピーナッツ南瓜』とか『バターピーナッツ南瓜』
など、さまざま呼び名があるようですが、
私は勝手にナッツ君と呼んでいます。
ナッツ君は、メキシコ周辺の中央アメリカが原産。
一見すると観賞用のようにも見えますが、
れっきとした食用です。さて、そのお味は?と言うと
繊維質が少なくキメが細かいので食感はしっとり。
甘味が強いのも特徴で、とっても美味しいのだそうですヨ。
また、皮をむくのが簡単で、火の通りも早いため
手軽に調理できるのもナッツ君の特徴の一つ。
お勧めの食べ方は、キメの細かさを生かした
ポタージュスープやプリンなど。
裏ごしが楽チンなので、手間がかからないうえに
お味の方も濃厚で とっても美味しいのだとか。
と、言うわけで、私もナッツ君をいただいてみました。
自分でお勧めの食べ方を紹介しておきながら、
作ったのは何故かスープでもプリンでもなく ソテー!
まさかまさかの展開です。
何はともあれ、ナッツ君はワインのおともに変身し
我が家の食卓に鮮烈デビューを果たしました(^^)
2011.11.02
総務部 大坪です。
今回は下北沢にあるITカフェを紹介したいと思います。
お店の名前は 題名の通り tag cafe
立地も下北沢の駅から徒歩2分程度
運営は映像制作を手掛ける会社の飲食部門が行っております。
その流れでしょうか、実はここのカフェ
店内はWi-Fiが完備しており、さらにテーブル席にはiPadを一台ずつ設置してあります。
下北沢についたらまずここに寄り、iPadで下北沢の情報を集めてから町へ散策へ出かけることができるという近代的なカフェです。
又、こちらのカフェではコーヒーカップやお皿は石川県の「九谷焼」で揃えてありそちらも必見です。
コーヒーメニューは「ブルーマウンテンNO.1」、「ブラジルNO.2」「コロンビアスプレモ」などがあり、抽出方法は気圧を利用したサイホン式です。
その他、各種カクテルなどのアルコールメニューもあり、フードメニューも充実しております。
皆様も是非一度足を踏み入れてみてはいかがでしょうか?