2015.11.29
2015.11.27
今年も残り少なくなりました。サラリーマン園芸家の東海林です。
今回の題材は 「モロヘイヤ!」
簡単な歴史)
①アラビア語で「王様の野菜(ムルキーヤ)」
→王様の難病がモロヘイヤのスープで治ったという古代エジプトの伝説が語源
*エジプトで日常的に食べられていた庶民の味で あの「クレオパトラ」も好んで食べていたとか!
②別名をジュート,日本名では「つなそ」あるいは「コウマ」(黄麻)
③日本で本格的に栽培が始まったのは、ほんの十数年前の事
野菜の効用)
①ネバネバの素は「ムチン」という成分で、オクラやナメコ、里芋などのネバネバ野菜に共通して含まれているもの
②ムチンは糖とタンパク質からできた物質で、糖の吸収を遅らせ、血糖値の上昇を抑える働きがあり
③老化の原因である活性酵素の働きを抑える効果のあるカロチンの含有量が野菜の中ではトップクラス
④日本人が不足しがちなカルシウムを多く含んでいることでも有名
毒性)
種子には『ストロファンチジン』という毒性物質が含まれていて、牛が食べて中毒死した事例があり
栽培期間)
①4月に種を植え 最大10月中旬(温暖地)まで 収穫可能
②高温で乾燥地帯でも育つ生命力の強い野菜
①27.7.18時点 4/18播種 5/16発芽
何度も種を蒔いたが 発芽せず(種が古い?)
再度新しい種を購入して播種して やっと30センチ程度
②27.7.20時点
最初の収穫!
新鮮な脇芽の「成長点」を収穫します
③27.8.11時点
背丈が1.5m近くに達し やっと先端成長点をカット
相対的に幹が細いので 台風対策に外側を縄で囲んでおきます!
*8月後半からは 9月後半まで毎週末に収穫しました!
④27.8.5時点
スイカ収穫後の跡地に蒔く事を想定して 27.8.1に 新たに播種
→もう少し早く蒔けばよかったかな!
⑤27.9.9時点
スイカ収穫後の跡地を整地して モロヘイヤを移植
→結果的に あまり収穫ができず・・
「子供の頃に食べた事がないよね~」って方が多いと思います。
我家では 家族の好物でもあり ここ3年程 毎年栽培
*私は得意ではなく 「薬」と思って食べています
今年は 苗を一気に増やした結果、 天候不順にも拘わらず過去最高の収穫量となりました。
2015.11.25
11月も下旬に入って、少しずつ寒くなってきました。
ユニクロのウルトラダウンがお家の中で
脱げなくなっているHS部水谷です。
さて、新進建設も冬支度です。
つい先日、イルミネーションの取り付けが終わりました。
何だか、残業をしていると会社がキラキラしていて、
変な感じです。
今年は、建物正面にツリーのイルミネーション、
その天辺にはリースが付いています。
このリース、実は手づくりなんです!
ダクト用の管にテープを巻いて装飾を施したら、
あら、素敵なリースに変身しました。
大きさは、直径1.2m位はあろうかというリースです。
せっせと作っていた皆さんに拍手~。
住まいるショップもX'mas仕様です。
イルミネーションを見ると、年末の焦りを感じます。
もう今年終わっちゃう!!!と。
今年もあと僅か。あと1か月で目標の体重-10kgは達成
されるのか!?
乞うご期待です!(==;)フウッ
2015.11.22
2015.11.20
近頃は朝晩の気温もグッと下がっており、すっかり秋めいてきました。
冬がもうすぐそこまで近づいてきております。
秋といえば読書・スポーツ・芸術の秋、食欲の秋などと言われますが、
おかげさまで食欲旺盛な私のお腹は順調に成長をしております。
秋の食べ物といえば 秋刀魚の塩焼き、栗ご飯、焼きナス等々
おいしいものが沢山ありますが お酒を ほんの少しだけ嗜む私は
「ギンナン」が好きです。
「殻をむいたギンナンを少しあぶって塩をふったものを肴に米焼酎を1杯」
なんてのが幸せな時間です。
さて、このギンナンですが、皆さんご存知のとおり銀杏(いちょう)の
木になる実です。
銀杏の木には「オス」の木と「メス」の木があり、実をつけるのは「メス」の
木だけです。 オスの木、メスの木があるという事は、出来る実にも
「オス」の実と「メス」の実があるのです。
ただし、この「メス」の実が生まれる確率はわずか3%しかないそうです。
この銀杏の実は匂いの問題もあるとの事から街路樹等で銀杏の木を
植える際には実をつけない「オス」の木を植える事が多いようです。
では、この「オス」「メス」の見分け方は?という方もいると思いますが、
簡単に見分ける事ができます。
まず、銀杏の木に関しては「葉」の先を見れば分かります。
先端中央部に割れ目というか切れ目が入っている葉をつける木が「オス」。
割れ目が無い葉をつける木が「メス」です。
実に関しては「殻」の構成枚数で判別できます。
「殻」が真ん中で半分に割れる(2枚貝のようなイメージ)ものが「オス」の実。
「殻」が3片で構成されている 3分割されるものが「メス」の実です。
もしお散歩中に銀杏の木を見る機会があったり、スーパー等でギンナンの
実(殻付き)を買うような事があれば、
ちょっと気にしてご覧になってはいかがでしょうか。
ホームサービス部 鈴木
2015.11.18
外構工事・・・建物完成後に植栽で彩られると
また一段と魅力的になり楽しみもありますよね。
しかーし、
せっかくの植栽が害虫等の被害を受ける場合があり
大変なことになる場合があります。
害虫対策は早期発見・早期駆除が大切です。
5月から7月と、9月、10月が害虫発生のピーク
となるようです。
ブログをよまれた方は観察してみてはいかがですか。
葉の裏側や幹の中にいる場合があります。
もし発見した場合は、ちょこっと調べて薬剤散布などで
被害を最小限にとどめましょう。
私も調べてみよーっと。
ホームサービス部 齊藤
2015.11.15
ホームサービス部 杉浦です。
夏に子供にせがまれて、朝早くにカブトムシを採りに行ってみたのですが
雨も降っていたからか、1匹も見つける事が出来ずに子供とがっかりしながら
帰りました。
その話を、おばあちゃん(私の母)にしたところ、カブトムシのつがいを
「300円で売っていた。」と買って来てくれました。
夏も終わりに近づいた頃、2匹は天国へ召されました。
そしてカブトムシの入っていた容器を片付けようと、腐葉土をひっくり返して
見ると「あれ?卵?」白いB,B弾を一回り小さくした様な粒。
「あら?幼虫!!」数えてみると、10匹もいるでは有りませんか!!!
今は、霧吹きでしめらせてあげて、半月に1度ひっくり返しています。
幼虫は、身を隠そうと一生懸命腐葉土に潜ろうとします。
「小さな命」
来年の夏を子供と楽しみにしています。
2015.11.13
みなさんこんにちは。秋も深まる今日この頃。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?HS部ささおです。
今回のブログは松田町寄のご案内です。
松田町寄のT様邸で今月から水回りのリフォームを行います。
ご自宅はとても緑豊かで、
近く流れる中津川のせせらぎが聞こえる環境です。
お打合せを終え、昼休みを利用して、
中津川の上流へ行ってみました。
この辺りは丹沢大山国定公園に指定されていて、
途中の寄自然休養管理センターで地図を頂き、
車で行けるところまで行ってきました。20151107173256.pdf
走る事10分、やどりき水源林のゲートが最終地点です。
ここから色々なルートのトレッキングコースがあるようです。
水源林管理者同伴で、トレッキングが出来るみたいで、
天気の良い今日は、多くのハイカーが散策を楽しんでいました。
紅葉美しく。晴れわたる空。澄んだ空気。次は休みに訪れたいです。
2015.11.11
今年は家の柿の実が大豊作でした。
おじいさんが育てた柿の木です。
かれこれ100年くらい経っていると思います。
種類は、母より次郎柿と聞いていましたのでちょっと調べてみました。
次郎柿(じろうがき)は、静岡県周智郡森町の松本治郎吉氏(1813-1887年)が、1844年太田川で見つけた幼木を自宅に持ち帰り植えたのがはじまりとされているそうです。
松本姓ときいて何か不思議な縁を感じた今日この頃です。
柿のように実りの秋になるように私情でも実りあるよう期待したいところです。
ホームサービス部 松本でした。
2015.11.08
2015.11.06
2015.11.04
2015.11.02
くらびと小柳です。
今年の夏休みは7回目(くらい?)となる母娘2人旅行で初ヨーロッパとなる
イタリア旅行に行って来ました。
ベネチア(ヴェネツィア??)では絶対撮るぞ~と思っていたアカデミア橋からの風景や
王道フィレンツェの街並みをしっかりおさえてきました!
そして、今回一番行きたかったブラーノ島です!!
ベネチア本島から水上バスに乗って小一時間の小さな島で
その昔漁師さんが漁を終えて帰港する際、霧で見えなくなる自分の家を
分かりやすくするために色を塗ったと言われていて、隣合わせの家は
同じ色にしていないため、とってもカラフルなおもちゃ箱のような島で
本当に可愛いかったです。
はぁ~楽しかったなぁ~。。。
次はどこへ連れて行ってもらいましょう~。。。