2017年3月のアーカイブ

三保の松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地にあります。古くは万葉集に詠まれ、歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」や「六十余洲名所図会」にも描かれています。総延長7㎞、約3万本の松林が生い茂る海浜と駿河湾越しの富士山や伊豆半島の美しい眺めで有名です。その美しさから、日本新三景、日本三大松原のひとつとされ国の名勝に指定されておりまして、平成25年にはユネスコの世界文化遺産に「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されたのは皆さんも知っている所ですね。

実は、テレビ朝日の時代劇「暴れん坊将軍」のオープニングで、松平健さんが馬に乗って颯爽と走っていた海岸が、ここ三保の松原でした!

三保の松原は、羽衣伝説の舞台でもあり、浜には天女が舞い降りて羽衣をかけたとされる「羽衣の松」があります。実はこの松は三代目の「羽衣の松」だそうで、初代は宝永大噴火の際に海に沈んだと伝われており、二代目は樹齢650年のクロマツで立ち枯れが進んだ為、三代目の「羽衣の松」に世代交代したそうです。地上に舞い降りた天女が浜辺の松に懸け忘れた羽衣を漁夫白龍に拾われ、それを返してもらう為に天人の舞を舞ったと言う「羽衣」伝説は日本各地にありますが、駿河国三保ノ松原を舞台としたのが本曲で、その時の舞が後世に伝わって東遊びの駿河舞となったと言われているそうです。また機会があれば必ずここを訪れたい建設部廣木でした。
こんにちは、総務部の飯田です。
先日、20年振りとなるスキーをしてきました。
幼少期は長野県に住んでいたので、物心ついた時にはすでに滑れるようになっていましたが、あまりのスパルタ教育についていけずスキーから遠ざかっていました。
ゲレンデに着き、身支度をし、スキーを履きました。
ここまでは問題なし。
リフトに乗り、スキー板とブーツの重さを実感、懐かしさが溢れます。
いざ、滑走!!
しかし、どう滑ったらいいのか・・・まずはハの字。
曲がれない。
板をまっすぐにしてみたが、ターンで雪に足を取られる。
んん・・・・・・??
周りを眺めて思い出しました!
そうだ、膝を使うんだ!ターンで膝を曲げて山側の足を少し浮かせる。
できた♬
20年振りのスキーは楽しかったです♪
寒さの中にも少しずつ春の気配を感じるようになりました。
久しぶりの登場となります、総務の豊田です。
実は私、自宅購入時からずっと欲しいと思っていた
モノがありまして。
主人の実家には、あるんです。
それも巨大なのがデーンと玄関前に。
義母には、欲しいならあげると言われたのですが、
さすがに大きすぎて、我が家には置けません。
泣く泣くあきらめました。
ところが先日、ついにチャンスが訪れました。
買いに行こうと、主人が言ってくれたのです。
主人の実家から車で走ること1時間半ほど。
やってきました、信楽!!
そこらじゅうに、たくさんの信楽焼のお店があります。
そして、厳選に厳選を重ね、私が買ったのがコチラ。

かわいいと思いません?
サイズは、我が家の玄関に置いても邪魔にならない
大きさの30cm位。
右手には、「不苦労」とも言われるフクロウも乗ってます。
この姿や持ち物には意味があるそうで、
顔→愛想よくいつも笑顔で
腹→冷静さ、判断力、大胆さ
尻尾→何事も大きく太く、しっかりとした終わり方で
笠→災難を避ける
徳利→飲食に困らない
通帳→世渡りに欠かせない、信用第一のもの
愛嬌があるだけでなく、こんな謂れのある置物なんですね。
皆さんのお宅の玄関にも、おひとついかがですか(笑)
春の訪れ=花粉襲来で、素直に喜べない簑島です。
それでも、木々のつぼみが膨らみ始めて、少しづつお花が咲いている景色を車の中から眺めるのは嬉しいです。
先日公民館のお祭りに、主催しているフラダンスのサークルグループで出演してきました。
舞台での発表なので、みんなで衣装を合わせたり、髪飾りなどの装飾品もそろえたりするのですが、今回は髪飾りを生花でつくることにチャレンジしました。
糸でデンファレの花をつないで、輪っかにしただけの簡単なものでしたが、結構華やかに出来たと思います。
お花の髪飾りをつけるなんて、普段では出来ませんが、春なのでお許しください。
こんにちは。
3月は節目行事が多く、新しい場所へのスタートをする準備期間であったりと本当に忙しい時期です。そんな中でも楽しい行事を計画する意欲は変わりなく~
ここ数年の我が家は旅行シーズンとなっております!
何かにつけてプチ旅行に出掛けたいため、計画は進んでおりましたが----。
それぞれのスケジュール調整が難しく
⇒ 結局子供たちだけが自由にお出かけ三昧となりました。
そして親はお留守番----(残念😢)
大阪の美味しいお店を回り殆どがつまみ系であるどて焼きや串揚げを堪能し粉ものを各種楽しみ、翌日はUSJを満喫してきたようです。
ハリーポッターが大当たりでディスニ―越えをした後のUSJの次なる企画はミニオンズ。来月からのオープンですね。
バタービールのカップを見るたびにハリーポッターゲートで120分待ちした事を思い出しますが、次はどんなヒット商品を生み出し、どんな仕掛けが組み込まれているのでしょうか。
娘のお気に入りはボブのようですが、私は最近までボブと聞いてもスポンジボブとの違いもわからないくらいの認識でして---。
LINEで写真が添付される度に何となく愛嬌があり可愛らしく思えてきて~
ついついお土産にぬいぐるみを頼んでしまいました。
帰宅をすると玄関で出迎えてくれる黄色の物体。
我が家の犬たちも---警戒しております。
時間が経てば仲良しになれるかも---です。
4月以降に是非出かけたいと密かに思う 総務部 深田でした。
段々と暖かくなってきました。
もうすぐ春。そして始まる花粉症。
総務部 松田です。
2月に初めて二宮町では大きいイベントの一つである「吾妻山の菜の花」を見に行きました。


天気も良く、自然に癒された一日でした。
今年は(も?)インフルエンザが身の回りでとても流行ってますね。
総務部 鷺池です。
子供の通う小学校でも多くのクラスが学級閉鎖になっている中、
とうとう子供のクラスも学級閉鎖に・・・
土日を含め4日間お休みになりました。
よく耳にするインフルエンザですが、私自身も詳しいことはよく判らなかったりします。
ちょっと調べてみると・・・
インフルエンザは3種類
よく年末に流行するA型が一番症状が重くなる傾向にあるそうです。
「香港型」や「ロシア型」、「スペイン型」がA型から派生した亜種になるそうです。
B型もよく流行るタイプですが、症状はA型よりも軽くなる傾向にあるようです。
あまり耳にしないC型は一番症状が軽いタイプだそうです。
インフルエンザは何度もかかる
基本的に同じインフルエンザであっても1年のうちにタイプの違うA型、B型両方にかかるケースもあります。
また、同じA型であっても変異亜種があるため、年に2回A型にかかる事もあるようです。
インフルエンザの潜伏期間
どのインフルエンザも大凡艦船から2日間の潜伏期間を経て1週間~10日ほど発病するようです(投薬しない場合)
タミフルやリレンザなど、早めの投薬で2~3日に短縮できるそうです。
予防は加湿?
よく、「インフルエンザが流行っているから加湿しなくっちゃ」と聞くことがあります。
インフルエンザはウィルスなので空気中で増殖することはありません。
高湿度で不活性化することもないそうです。
加湿する意味は、ウィルスを空気中の水分にくっつけて床に落とし、感染"しにくい"環境を作ることが目的だそうです。
また、喉や鼻の粘膜も加湿することで膜が強化され、感染しにくくする効果も期待できるそうです。
また、手洗いうがいも効果大だということです。
まだしばらくインフルエンザの猛威は続きそうですが、かからない対策をしっかりとして
元気にこの冬を乗り越えましょう。
寒い日が続きますが 冬の頂点は越しましたね!
なかなかレポートを書ききれず、この時期ですが H28夏のキュウリに関してのブログです。
キュウリは過去に「ひと夏1500本」という実績があります。
しかし過度の取れ過ぎは成功というより 目測を誤った失敗でもあります。
以降もキュウリは毎年植えたのですが、立地の悪い場所に植えた事もあり 失敗(年間20本~50本程度)の連続に終わっています。

①28.6.20
日当たりのいい スイカと同列の「1等地」を確保。
インターネットを参考にして「すだれ」式にチャレンジ。
数年前に購入した残り少ない種を利用しましたが 芽が出て「ホッ」としています。

②28.7.23
思惑どおりの 繁茂!
毎朝 出勤前の「受粉」作業及び「収穫」が 私の日課です。
どこから来るのか?ミツバチ達が受粉を手伝ってくれています。
ご苦労様!

③28.8.1
本日の収穫!
簾式ネットを利用した事もあり 比較的「真っすぐ」なキュウリが
とれています。
キュウリの成長は早く やや細いかな?程度で収穫しないと
翌朝「びっくりサイズ」になっています。
最盛期は 1日15本程度 ひと夏で200本以上は収穫できたかな!
5苗なので 1苗40本以上の換算。
文献では「1苗100本を目指そう」なんて記載もありますが、
素人には こんなもんでしょう!

④28.8.1
採種を見越して 初期に実になったキュウリを放置して巨大化させ
黄色く熟すのを待ちました。
*写真では判別しにくいですが 大凡「へちま」サイズです。

⑤28.8.21
触った感触は「たくあん」状態!この辺で収穫して カット!
なんだこれは? 一瞬 虫喰いかと思いましたが、このまだら
緑色は 実の中で種が発芽している状態でした。
はっきり言って グロテスク・・・

⑥採種
種の部分を スプーンでえぐり 採種完了
(全てインターネット情報を参考)。
キュウリの採種は初めてです。種の部分は寒天状の物質に包まれ
「カエルの卵」状態!これまた グロテスク・・・
質問 採種完了後のキュウリって 食べられるのでしょうか?
H28の夏野菜では パプリカ/キュウリ/モロヘイヤ/オクラ/
トマト(実質)/カボチャ の多品種の採種ができうれしく
思っています。
些細な事で「満足する」事って 大切で素敵な事・・・と
思いませんか?
年々自己流で勝手な解釈の進化を遂げ 一方的に満足している
素人演芸家の東海林でした。
暖かい日と寒い日を繰り返しながら、
すこしずつ暖かくなってまいりました。
と、同時に花粉の季節でもあるので、
辛い時期でもあります(´;ω;`)
そして、懐かしいこの画像・・・

去年の冬の画像です。
冬眠前でしょうか、寒くなってきた頃、
夜に家の玄関前で待っていたコレ。
立派なカエルさんです。
飼い犬の様に、玄関前で「早く家に入れて」のポーズ。
別の日には、掃き出し窓の下で「家に入れて」のポーズ。
絶対入れません!!!!!
家の子じゃありません!!!
春になれば、またコレらが眠りから覚めて
地上に出てくる事を恐怖している日々です。
ホームサービス部 水谷でした。
こんにちは。ホームサービス部の加藤です。
春一番が吹いてから少しづつ暖かさを感じる日も出てきましたね。
先日、久しぶりに鎌倉のお気に入りのお店にいってきました。
稲村ケ崎にある「R OLD FURNITURE」さんです。
江ノ電沿いをとことこと渡った先にあるいい意味でゆるーい感じのお店です。
写真は数年前にぱしゃりとしたもの。
営業時間は12時~日没までという心地よい感じのゆるさ。
![R店内[1].jpg](http://shinshin-kurabito.com/staff/assets_c/2017/03/R%E5%BA%97%E5%86%85%5B1%5D-thumb-400x271-16076.jpg)
内は昔ながらの内装にアンティークアイテムが所狭しと置いてあります。
縁側では床がぎしぎしというところも。
周りとは違う時間が流れている空間です。
江の島あたりのにぎやかな感じもよいですが、稲村ケ崎周辺のゆったりとした場所もいいですね。
こんにちは
季節も春に近づいて、休みの日に散歩がてら近所に行く場合でも
花粉症のアレルギー持ちには厳しい季節となってきました。
花粉が舞う前は近所で街歩きをする場合はどこに行こうか
特に決めて行きませんが、近くには海も有りますし
水平線も見えるロケーションも有りますので街歩きには最適です。
ボーっとして眺めているだけでも時間は過ぎてしまいます。
近くにはマリーナもあります

最近はアイテムを携えて街歩きを楽しんでおり
このマリーナもスポットになっています。
花粉が治まるまであともう少し辛抱の
HS部 露木でした。